 |
 |
|
 |
 |
 |
For sankara hotel's guest |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
この度は旅樂ツアーへのお申し込みありがとうございます。
私達は「旅は楽しく、豊かに」をコンセプトに、皆様に静かな森で五感を刺激する時間をご提供致します。
慌ただしい日常から離れ、自分の心を一旦無にし、深い安らぎを感じて頂きたいと考えています。旅楽(たびら)は、
非日常的な休日を満喫して頂けるようご案内致します。しかしながら屋久島の山はとても険しく、毎年怪我や事故が
絶えません。(平成22年度骨折者80人強です。)安全面を最も重要視しつつ、旅樂ガイドスタッフがあらゆるフォロー
をいたしますが、それと同時にお客様の登山に対する事前の準備と心構えが必要となってきます。ますは認識して下さ
い。大事なことなので大文字にしました。「森」「山」=「リゾート」ではありません!
縄文杉だけではなく白谷雲水峡も同様です。アウトドアの旅は楽しみと同時にいつでも自己責任が 問われます。
山の常識は、「装備不備」=「恥ずかしい事」となります。ツアーはお客様とガイドの双方で
作り上げていくものです。すべてのツアーご参加のお客様が、心から屋久島の旅を満喫し喜んで頂く為にも以下の
「*はじめに」をご一読の上、ご参加の程宜しくお願い致します。
屋久島ツアーガイド旅樂 代表 田平拓也
|
 |
 |
 |
以下の事項をご理解ご了承の上、ツアーにご参加下さい。
※装備不備の際にはツアー参加をお断りさせて頂くこともございますのでご注意下さい。
1) 縄文杉トレッキングは最低でも平地を22km歩く体力が必要です。
事前の準備がないとリタイアする可能性の高いコースです。(例/最低でもゴルフコース2ラウンドをカートなしで
歩く体力が必要です。)膝、腰、足首を痛めている方は、景色を楽しむ余裕がありませんので他のゆとりのある
コースをお勧めいたします。
2) 山に適した服装でご参加下さい。
* 全コース雨具、登山靴が必要です。
* ゴルフウェアの雨具は防水性ゼロです。屋久島では全く役に立ちません。
* ジーンズは汗を吸って歩行の妨げになります。
* 足首の保護がない靴、足底のソールが薄い靴は捻挫の原因となります。
* 着替えを必ずご用意下さい。(Tシャツ、靴下)
* 腰痛、膝痛持ちの方は、痛み止めの薬をご用意下さい。
(飲み薬/アレルギーのない薬、塗り薬/サロンパス・バンテリン等)
登山に適した服装・装備
※ 化繊の速乾性があるズボン、シャツ。
※ 上下に分かれた雨具。足首の保護された登山靴
※ 両肩に背負えるザック(ショルダーバック不可)
3) 自分の体力にあったコースを選択して下さい。
各コースの内容(距離・歩行時間・体力指数)と同行者の体力を確認して下さい。
屋久島は縄文杉だけではありません。屋久島の自然を満喫するコースは多数あります。
4) リタイヤやコース変更が有りえる事をご了承の上ご参加下さい。
自然相手ですので、予定通りに行かないこともあります。
その日の体調次第で、体力に自信がある方でもリタイアされることもあります。
ツアー中はガイドの指示に従い、安全で責任のある行動をお願い致します。
5) 雨の日は、森歩きに最高の景色を見せてくれます。
雨天時であっても、ツアーは催行致します。
雨の日は森が美しくなります。白い霧が緑色に映し出されることもあります。
雨天時は足元滑りません。凹凸がある屋久島花崗岩は雨で濡れていても滑りません。
*大雨洪水警報時やガイドが危険であると判断した際にはツアー中止、又はコース変更となります。
危険回避の為にもご理解下さいます様、お願い申し上げます。
|
 |
 |
 |
屋久島にはいろんな過ごし方があります。「のんびり森に浸りたい」「アクティブに動きまわりたい」などなど。
コースの総合案内で距離や体力指数をチェックできます。参加される方にあったコース選びをお願い致します。
白谷雲水峡やヤクスギランド、島巡りでも大雨時は、雨具やコースにあった靴と服装がとても大事です。
気候と装備、装備一欄、注意事項、登山の心得は安全で楽しい旅をサポートする内容です。是非ご一読下さい。
|
 |
|
 
  
  
  

|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
旅樂エコツアー |
|
|
|
コース |
体力指数 |
距離 |
標高差 |
森の滞在時間 (歩行時間) |
所要時間(お宿出発−帰着) |
見所 |
縄文杉 |
8 |
22km |
600m-1300m(700m) |
11hr (9hr)
|
AM4:20−PM18:00 |
 |
黒味岳 |
7 |
11km |
1365m-1831m(466m) |
10hr (8hr)
|
AM5:00−PM18:00 |
 |
太忠岳 |
8 |
7km |
1013m-1497m(477m) |
8hr (6hr)
|
AM5:00−PM17:00 |
 |
白谷雲水峡と
太鼓岩 |
6 |
8km |
623m-1000m(377m) |
8hr (5hr)
|
AM5:30−PM17:00 |
 |
天文の森 |
5 |
6km |
1013m-1106m(93m) |
8hr (5hr)
|
AM8:00−PM17:00 |
 |
沢遊び |
5 |
3km |
|
7hr (3hr)
|
AM8:00−PM17:00 |
 |
半日白谷 |
3 |
4km |
623m-900m(277m) |
4hr (2hr)
|
午前AM6:00−11:00
午後PM13:00−18:00 |
 |
ランド半日 |
3 |
6km |
|
4hr (2hr)
|
AM8:00−PM17:00 |
|
半日西部 |
3 |
2km |
|
4hr (2hr)
|
午前AM6:00−11:00
午後PM13:00−18:00 |
 |
|
|
  |
|
*体力指数はMAXを10として表示しています。
*歩行時間とは、歩いているだけの時間です。寄り道をしたり、一息入れたりした時間が「森の滞在時間」です。 |
|
  |
|
 
  
  
  
|
|
 |
|
|
|
プライベートツアー限定 |
|
 |
|
*下記のコースは最適な季節と時期を厳選して公報、募集するツアーと貸切でのお申込時にご案内するコースです。 |
|
 |
|
コース |
体力指数 |
距離 |
標高差 |
森の滞在時間 (歩行時間) |
所要時間(お宿出発−帰着) |
見所 |
島巡り |
3 |
|
|
10hr (3hr)
|
AM9:00−PM17:00 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
  |
 |
|
|
|
※料金はツアー終了後ホテルにて現金又はカードにてお支払いください。
※通常2名様以上のご参加でツアー開催となりますが、お1人様でお申込ご希望の場合は別途プライベート料金が発生いたします。
※プライベート料金はツアー毎に違います。事前にお問い合わせ下さい。
※通常のエコツアーは1〜7名につき1名のガイドがつきます。
※貸切をご希望のお客様はプライベートツアーからお申し込み下さい。
※8名様以上のグループにつきましてはご相談ください。 |
 |
【キャンセル料】 |
お客様の都合によりキャンセルされた場合は、以下のキャンセル料を申し受けますので、ご了承ください。天候不良のため来島出来なかった場合や当日ツアー中止になった際にはキャンセル料は発生しません。 |
8日前まで |
無料 |
7〜4日前まで |
ツアー料金の20% |
3〜2日前 |
ツアー料金の30% |
ツアー前日〜ツアー当日開始前 |
ツアー料金の50% |
ツアー開始後 |
ツアー料金の100% |
|
 |
【傷害保険】 |
参加者の皆様には全員傷害保険をお付けしております。
補償内容は以下のとおりです。保険の補償範囲外の責任は追いかねますので、あらかじめご了承ください。 |
死亡後遺障害 |
1000万円 |
入院保険金日額 |
5千円 |
通院保険日額 |
3千円 |
救援者費用 |
100万円 |
|
 |
【賠償保険】 |
主催者の管理の不備、監督不行き届き等により参加者やその他の第3者の身体や財物に損傷を与え、法律上の賠償責任をおった時にお支払いいたします |
対人賠償 |
1億円/1事故3億円限度(1名につき) |
対物賠償 |
300万円/1事故 |
受託物賠償 |
100万円/1事故 |
|
 |
【注意事項】 |
・身体に障害のある方や注意すべき病歴がある方は、お申し込み時に必ずお知らせください。
・お客様の服装や体力、体調の不備、また他のお客様の迷惑となる場合は、ガイドの判断により当日でもご遠慮いただくこともございます。
・ガイド内容は、天候等の自然条件やお客様の体力によって、変更または中止する場合がございます。
ツアー料金は中止の際にはご請求いたしません。
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
*装備不備の方は参加をお断りすることもございます。必ずご一読ください。 |
|
*次の一覧表は出発前のチェックにご利用下さい。 |
|
 |
|
◎→必要装備 ○→お勧めの装備 |
*レンタル品はレンタルショップへ直接お申し込み下さい。 |
|
 |
|
|
◎ |
|
Tシャツ |
熱疲労もあるので長袖よりお勧め。速乾性、防臭のものを |
◎ |
 |
ズボン |
ジーパン不可。伸縮性のあるものをご用意下さい。 |
◎ |
|
帽子、手拭い、バンダナ |
帽子は蒸れることがあります。手ぬぐいかタオルがお勧めです。 |
◎ |
 |
タオル |
|
◎ |
 |
雨具 |
100-1000円ビニールカッパは不可。
上下別でゴアテックスがお勧めです。 |
◎ |
 |
登山靴 |
足首が保護されていて、滑り止め(ビブラム・ソール)があるものがお勧め |
◎ |
|
着替え |
下着パンツTシャツ 靴下 |
◎ |
 |
ザック |
ショルダー不可。日帰りは30リットル以上のザック。1泊2日は50リットル以上。 |
◎ |
 |
ゴミ袋 |
トイレ後の紙入れ、着替え貴重品防水用/ジップロック |
◎ |
 |
折りたたみ傘 |
雨天時昼食時必要 |
◎ |
 |
懐中電灯 ヘッドランプ |
早朝出発なので必ず必要 |
◎ |
 |
予備電池 |
|
◎ |
 |
トイレットペーパー |
ティッシュペーパー× |
◎ |
 |
サングラス |
黒味岳、太鼓岩で使用 |
◎ |
 |
日焼け止め |
|
◎ |
 |
虫除けスプレー |
|
◎ |
|
保険証コピー |
|
◎ |
 |
内服薬 |
風邪、腹痛、下痢、生理、腰痛などの鎮痛薬(病院でアレルギーチェックお勧めします)などなど |
◎ |
 |
ポカリスエット、アミノバイタルの粉末 おやつ/チョコ、煎餅、バナナなど |
 |
○ |
|
ザックカバー |
ザックカバーで防水されることをお勧めします。大雨時はさらにザックの中のものをジップロックで防水してください。 |
○ |
|
ストック |
膝、足首を過去に故障したことがある方はお持ちください。 |
○ |
|
長袖シャツ |
防寒着、日焼け止め |
○ |
 |
厚手の靴下 |
|
○ |
 |
軍手 |
|
○ |
 |
スパッツ |
|
○ |
 |
水筒ペットボトル500ミリ |
ポカリスエットの粉末 |
○ |
ガイド提供 |
ファーストエイドキット |
|
○ |
|
サポーター |
故障の経験を持つ人は必須 |
○ |
 |
CW-X |
|
○ |
 |
エアーサロンパス、バンテンリン |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
■注意事項(必ずご確認ください)
1. 大雨洪水警報発令中はツアー中止となります。その際には担当ガイドからご連絡いたします。
また注意報時も大雨、落雷、土砂崩れの恐れがある場合には状況に応じてコース変更及び中止もございます。
2. お客様の体調・体力によって、ツアー内容の変更または中止する場合もございます。
3. 上記の他、ツアー参加が不適当と判断されるお客様につきましては、当日でもご遠慮頂く事もございます。
4. 身体に障害のある方や注意すべき病歴がある方は、お申し込み時に必ずお知らせ下さい。
5. 日帰りツアーでの飲酒は、安全上できません。
6. 香水、甘い匂いの日焼け止め等は蜂(はち)を惹きつけますのでご使用をお控え下さい。
日焼け止めが必要な場合は、香りのしないものをご用意下さい。
7. 屋久島には熊はいませんので、熊よけの鈴は森の音を聴く上で妨げになります。ご使用はお控え下さい。
8. 万が一の事を考えて腰痛、膝、足首、生理痛等の「痛み止め薬」をお持ち下さい。
心臓の負担やアレルギーの心配もございますので、事前に病院でご確認の上処方してもらってください
9.妊婦の方のツアー参加は、万が一の事を考えお控え下さい。
10.身体に障害のある方や注意すべき病歴がある方は、お申し込み時に必ずお知らせください。
11.他のお客様の迷惑となる場合は、ガイドの判断により当日でもご遠慮いただくこともございます。
12.ガイド内容は、天候等の自然条件やお客様の体力によって、変更または中止する場合がございます。
ツアー料金は中止の際にはご請求いたしません。
以上その他にもご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
心身ともにゆとりをもって縄文杉に逢いに行きましょう。 |
どんなに体力に自身がある方でも、その日の体調と心づもりで思わぬ怪我に見舞われることがあります。初めて山登りをする方は、ご自身が驚くぐらい歩くことが不得手な方もいらっしゃいます。
はるばる遠くから来たのだから、今回を逃したら次はない!と言わんばかりに無理をして、自分ひとりの責任では済まされなくなった方が大勢いらっしゃいます。
|
 |
【脚力とバランス感覚の向上を!】 |
疲れてくると、足が重くなり、膝がわらい、ふらつき、そしてバランスがとれないと躓き、転倒します。(平らな道でも)他にも考えられうる怪我は、足首の捻挫、骨折、膝の故障、ふくらはぎを攣るなどなど。特に中高年の方は、極度の疲労から心筋梗塞、狭心症、心不全、脳卒中などの疾病をきたすことです。(心配な方は、事前に健康診断をお勧めします)
余裕をもって登山するためにトレーニングを必ず行ってください。簡単にできるメニューを紹介しています。
|
 |
【ゆとりあるプランニングをしましょう】 |
@自分の体力にあったコース選びをすること。(メンバーとも事前にご確認してください)
A自分のコースについて知ること。→各コースの内容を確認してください。
尚、体力指数を各コース毎に表示しています。
B事前の体調管理、トレーニングを欠かさないこと。
C装備の用意・確認。体力と気持ちを補ってくれます。
D無理はしないこと。リタイアやコース変更が有り得る事を柔軟に受け入れましょう。 |
 |
雨の日は、森を歩き回るのにはうってつけです。
いっそテルテル坊主を逆さにして出かけましょう。 |
屋久島の森は、雨が降るととりわけ生き生きとして鮮やかに美しくなります。
土が少ない屋久島では、岩清水、苔清水といった様相をも見せてくれます。
水を含んだ苔が美しいことはいうまでもありません。日照りがつづいてコケがしぼむと少し寂しい気がしてきます。雨の日、潤わされるのは人も同じです。お肌、目、喉は渇くことがなく気持ちも心地よくなることでしょう。雨の日は苔が生えている木道の両端が滑ります。でも山道では木道の端っこを除けば、ほとんど滑りません。雨が止んだときは、靴の裏のドロが花崗岩の上にべっとりとふっついて滑ります。雨が降るとその泥が流されるので、また滑らなくなります。他所の山と違い、風化しやすい屋久島花崗岩は雨の浸食で表面がごつごつしていますので石の道は、雨が降っていればすべらないのです。 |
 |
自然を相手なので、予定通りに行かないことだってあります。 |
荒々しい自然環境を前に、ひとはちっぽけな存在です。でも人が勝手に騒いでいるだけで、自然はいつもどおりです。自然を楽しめるかは、あなたの気持ち次第です。自然にまかせて、柔軟に。そのつもりが大事です。 |
 |
 |
 |
事前のトレーニングで無理して怪我をしないように気をつけてください。
ストレッチを運動前と運動後に、最低5分は行いましょう。柔軟で怪我をしにくい身体が養われます。トレーニング中は膝サポーターを使用してください。サポーターは薬局で1000〜3000円くらいで手に入ります。過去に膝、腿、股関節等の故障など経験されている方は「ワコール・CW-X」(詳しくはhttp://www.cw-x.com)のご購入をお勧めします。 |
 |
まずはバランス感覚が衰えていないかを片足立ちでチェック!! |
片足で何分間立っていられますか?3分間立っていられたらまず心配いりません。 |
 |
 |
【1日2回(朝、晩)片足立ちバランストレーニング】 |
毎日の積み重ねで、徐々に1分、2分と長く立っていられるようになります。絶対に焦らず毎日続けることが大事です。バランス感覚があれば、根っこの上や急な下りでも安心です!! |
 |
【週3回ウォーキング 基礎体力・心肺機能の向上】 |
1週目30分、2週目40分、3週目50分、4週目60分と徐々に時間を延ばしていきましょう。
(2週目から階段のある散歩コースを選んでください。脚力不足解消になります。縄文杉は階段だらけです!!)準備運動と整理運動をしましょう!!疲れも次の日に残りにくいですし、なにより柔軟も養われます。直前に練習を開始した人は、できる範囲でいいですので、週3回を目標に朝か晩にがんばって下さい。 |
 |
【月1回ハイキング 山に慣れましょう!】 |
まずは半日で行いける山を探しましょう。(標高差300メートル、歩行時間3時間ほどの)
帰りには温泉なんかあると最高ですね。おやつと山用のガスバーナーとコーヒーがあればより楽しくなります。頂上を目指すのも大事ですが、屋久島旅行を計画している人と一緒に、まわりの景色を楽しむのもいいですね。 |
 |
山では、疲れないための「無駄のない歩き方=静移動、静荷重」というのがあります。
@段差を低く、歩幅を小さく歩く
A足音を立てない
B足の裏を人に見せない(つま先、踵で登り下りをすると足を攣ります)
C一定のペースで歩く
D腹式呼吸(息をする際に鼻から吸って、口から吐く)で歩く
E準備運動を休憩毎に行うこと。整理体操も忘れないこと
この6点を意識して、事前のウォーキング、ハイキングに出かけてください。 |
 |
【早寝早起きを屋久島へ来る3日前から始めてください。】 |
ツアー前日、朝起きられるか心配で眠れない方が多いです。目覚まし時計で起きられる癖を付けておきましょう。朝5時頃に起きることからはじめてください。慣れてくると自然とその時間には目が覚めるようになります。 |
 |
トレーニングと事前の準備ができたら、屋久島へ |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
*装備不備の方は参加をお断りすることもございます。必ずご一読ください。特に厳寒期の為、十分な防寒着と防水性の高い雨具、足首から雪、雨の侵入を防ぐ事ができる登山靴が必要です。 |
|
 |
|
*気候と服装* |
|
*気候
|
里地
2月平均気温 約11℃(14.5−8.7) ・・・ 温泉が気持ちいいです
3月平均気温 約14℃(17.2−11.1)・・・里地では新緑がはじまります
縄文杉(標高1300m/−8℃)
2月平均気温 約3℃ ・・・ 積雪の可能性大
3月平均気温 約6℃ ・・・ 積雪の可能性大
黒味岳(標高1831m/−11℃)
2月平均気温 約0℃ ・・・ 積雪の可能性大 氷の芸術◎
3月平均気温 約3℃ ・・・ 積雪の可能性大 氷の芸術○
白谷雲水峡と太鼓岩(標高1000m/−6.5℃)
2月平均気温 約4.5℃ ・・・ 白と緑のコントラストが◎
3月平均気温 約7.5℃ ・・・ 白と緑のコントラストが○
雨天時、強風時は体感温度が下がります。12月〜3月は防寒着(薄手のフリース)の他薄手のインナーダウン、雪の侵入を防ぐために足首まで保護された登山靴が必要です。
|
*服装
日帰り |
上着: Tシャツ+長袖シャツ(ロングTシャツ)+雨具(上)
下着: 厚手の靴下+タイツ+長ズボン+雨具(下)
*別途、手袋をご用意下さい。
着替え: 靴下+Tシャツ(防水のためジップロックなどに入れて)
雨天時、強風時は体感温度が下がります。9,10月は防寒着に薄手のフリースが必要です。
*雨具は防水性の高いものをご用意下さい。100〜1000円の雨具、ゴルフウェアは不可。
*靴下は靴の大きさに合わせて調整して下さい。薄手の靴下を2枚重ねでも大丈夫です。
*長ズボンはジーンズは不可。雨に濡れると歩行困難となります。
*ロングコート、厚手のダウンは雨具の下に着用できません。
*懐中電灯(手のひらに収まるサイズ)が必ず必要です。

*ツアー当日気候に合わせて、朝登山口で出発前に担当ガイドにご相談ください。
必要ない装備は車内へ置いていく事が出来ます。
|
|
 |
〜 基本装備 雨具+靴+ザック 〜 |
 |
@雨具 |
 |
 |
 |
上下分かれたレインウエアをご用意下さい。ゴアテックスの雨具がお勧めです。
100円から1,000円までのビニール製の雨具やゴルフ時に使用する雨具、ウインドブレーカー等は防水性に乏しい為、ご使用はお控え下さい。(屋久島の大雨時には防水スプレーだけではその効果も期待できません)
|
|
 |
A登山靴 |
 |
 |
 |
長時間の歩行に欠かせないのが @足首が保護されている A靴底が厚い B滑り止めがついている
履きなれたスポーツシューズ(厚底)でも大丈夫ですが、足首の保護のため、足首のサポーター(600〜1000円くらい)を薬局等にてご購入されることをお勧めいたします。新しい靴は、必ず1週間は履き慣らしてください。購入の際にはビブラムソールがついているものをお勧めいたします。また既にお持ちの方は出発前に靴底のゴムが劣化していないか確認してください。サンダル、ヒール付の靴では登山できません。
|
|
|
 |
|
Bザック |
 |
 |
 |
 |
日帰り登山の場合は30リットル〜40リットルのザックを、1泊2日縄文杉の場合は45〜50リットルのザックをご用意ください。大事なものをジップロックで防水して、必要最低限のものを山中にお持ちください。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
〜持ち物〜 |
 |
お弁当 |
|
御宿にてご注文下さい。その他、ご不明な点があればご相談下さい。 |
飲み物 |
|
ポカリスエット、アクエリアスなどのスポーツドリンク500ミリペットボトル1本程度をご用意下さい。お茶は利尿作用があるため山中ではお勧めいたしません。
山中では川の水を補給できます。ポカリスエット等の粉末が疲労回復にお勧めです。
旅樂特典!山の水で沸かしたコーヒー、紅茶、お味噌汁をサービスいたします。
|
嗜好品 |
|
甘いものの他、塩分摂取できるものも必要。塩コンブやポテトチップス等がお勧めです。 |
常備薬 |
|
酔い止めの薬(眠気を起こさないもの)、生理痛薬、生理用品(山の気圧の変化で早まることがあります)、花粉症薬、下痢止め、膝、足首の捻挫時の痛み止め薬をご用意下さい。
痛み止めは特にあると便利です。内服薬はガイド側からお渡しできませんので万が一を考えて、アレルギーのでない常用できる薬をお持下さい。 |
その他 |
|
懐中電灯、タオル、着替え、手袋、トイレットペーパー適量、ビニール袋数枚(山中トイレ時に紙は持ち帰っていただきますので黒色のゴミ袋がお勧めです)、帽子、日焼け止め、リュックサック(ショルダーバッグは不可)をご用意下さい。また、貴重品等の防水にジップロックが便利です。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
Q 旅樂のエコツアーって? |
  |
まず森の中でリラックスします。それから生き物の不思議、屋久島の自然、歴史、文化について解説します。屋久島在住のベテランガイドがご案内します。ガイドはお客様の安全管理を第一に考えています。ゆったりした時間の中で過すスタイルが好評です。
|
  |
 |
|
Q 他社のツアーと違う点は? |
  |
森の滞在時間が長いです。他社よりも出発時間を早めに設定しています。人ごみを避けて静かな森へご案内します。
|
  |
 |
Q 特典はありますか? |
  |
旅樂特選の写真を記念カードにして各コース終了時にプレゼントします。景色のいい場所で川の水を沸かしてコーヒー紅茶等をサービスします。又、お昼時間時には暖かいお味噌汁をご用意致します。
|
 |
 |
Q ガイド付とガイドなしでどう違うのですか? |
  |
どれだけ寄り道できるかがエコツアーの面白味です。ガイドなしではただ歩くだけで、例えば縄文杉だけしか記憶に残らなくなります。木を見て森を見ずですね。一緒に歩くガイドが違うだけで景色も変わってきます。そのため旅樂では魅力あるスタッフを厳選しています。また、安全管理とペース配分から疲れ方も全然違ってきますね。今まで1万人以上ご案内したお客様の90%以上の方々から、エコツアーに参加して良かったと嬉しいお言葉を頂いています。ガイドの役割は、旅の満足度を高めること以外にも危険の回避、自然環境への影響を軽減されるような誘導があります。
|
|
 |
 |
Q ガイドの資格ってあるんですか? |
  |
旅樂では日赤救急法の受講、無線機の携帯、定期的な安全管理の研修をスタッフに義務づけています。屋久島観光協会の登録と屋久島エコツーリズム推進協議会の登録資格があります。全スタッフ登録済みです。 |
 |
 |
|
|
|
Q 体力に自信がないのですが、、、登山初心者でも縄文杉ツアーに参加できますか? |
  |
はい。大丈夫です。参加される方のほとんどが登山初心者の方です。初心者の方でも安全にご案内します。疲れないペース配分と歩き方のレクチャー、膝サポーターの提供でフォローいたします。
しかしながら、楽しむために無理はお勧めしません。時間に余裕のある方は1泊2日の縄文杉コースをお勧めします。
|
  |
 |
|
Q ガイド1人が連れて行く人数は何人ですか? |
  |
1〜7名です。(可能な限り1グループ5名を上限に調整しています。)体力の個人差はガイドがサポートしていきます。ペースメーカーとして、テンポの良いペース配分が自慢です。「自分達だけの貸切がいい!」という方は貸切ツアーにてお申込頂けます。通常のツアーは初対面の方と一緒になりますが、HPを見て旅樂ツアーに参加される方々は、ツアーに期待していることがほとんど一緒なので気持ちの温度差もないようです。
|
|
  |
 |
|
 |
 |
Q 宿までの送迎はしてもらえますか? |
  |
無料送迎いたします。 |
  |
  |
Q 必要な装備は?カッパはどの程度のものがいいですか? |
  |
100〜1000円のビニールカッパは破れ易いのでお勧めしません。ウインドブレーカーには防水性がないと思ってください。3000円以上の雨具でも大丈夫ですが、ゴアテックス使用の雨具がムレないのでお勧めです。レンタルショップもございます。その他にも足首を保護して足の裏のソールが厚い登山靴も疲れを軽減させてくれます。休憩時に折り畳み傘、30L以上のザック、懐中電気もお持ち下さい。詳しくはこちらへ |
  |
  |
Q 天候が悪いので日にちの変更ができますか? |
  |
できるだけ対応させて頂きます。ただ繁忙期になると変更できないこともございますのでご了承下さい。 |
  |
 |
Q 雨でもツアーは催行されますか? |
  |
「山で3日に2日、里で2日に1日雨が降る。」と言われています。ただ、その雨がとても美しいことを屋久島で実感していただけると思います。雨を楽しむためにしっかりした雨具をご用意下さい。尚、大雨洪水警報時は中止となります。 |
  |
 |
Q どの季節がお勧めですか? |
 |
春夏秋冬それぞれの美しさがあります。 |

春 |
 |
 |
 |
 |
 |
雪が溶け、新芽が覗き、美しい新緑が山一面を覆っています。森の生命力を感じることができる季節です。
|
|
|
  |
|
|
|
|
夏 |
 |
 |
 |
 |
 |
雨に濡れても気持ちいいのがこの時期です。沢のぼりやカヌーも楽しめます。日照時間が長いため、ゆとりを持って登山できます。 |
|
|
  |
|
|
|
|
秋 |
 |
 |
 |
 |
 |
最も気候的に過しやすいこの時期は、美しい紅葉が広がり、登山に最適な涼しい時間を楽しめます。
|
|
|
  |
|
|
|
|
冬 |
 |
 |
 |
 |
 |
常緑の森に降る雪のおかげで、白と緑のコントラストが目下に広がります。雪が音を吸収して、とても静かな森が楽しめます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
  |
 |
Q 服装は? |
  |
12〜 2月/ Tシャツ・長袖シャツ・雨具・長ズボン・タイツ・トレーナー
・厚手フリース(ダウンベスト) |
3〜 4月/ Tシャツ・長袖シャツ・雨具・長ズボン・タイツ・トレーナー(フリース) |
5〜 6月/ Tシャツ・長袖シャツ・雨具・長ズボン |
7〜 9月/ Tシャツ・長袖シャツ・雨具・長ズボン |
10〜11月/ Tシャツ・長袖シャツ・雨具・長ズボン・タイツ・トレーナー(フリース) |
*必ず着替えが必要です。タオル、帽子、虫除けスプレー(無香料)もあると便利です。 |
|
|
|
|
|
|
 |
Q 事前にお勧めのトレーニングは? |
  |
片足立ち3分を1日1回お勧めします。できるだけエスカレーターを使わずに階段歩きをしてください。
無理をして故障しない程度にやりましょう。詳しい事前のトレーニングについて詳しくはこちらへ |
 |
|
   |
|
 |
 |
問い合わせ
|
 |
質問など何でもお気軽にご相談ください。→Email : office@tabira.biz |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
屋久島は海からはじまり、山頂に行き付き、また海に帰る物語があります。黒潮が運ぶ暖かい湿った空気は、大量の雨を生み、剥き出しになった花崗岩を削り、渓谷をつくりました。湿潤に包まれた全てに苔が広がり、森が育まれています。 |
|
標高 |
生態系 |
コース |

1300m〜 |
頂上植生 |
黒味岳
宮之浦岳
1泊2日縦走
1泊2日黒味岳
1泊2日宮之浦岳 |

1000m〜1300m |
屋久杉樹林帯 |
縄文杉
太忠岳
天文の森 |

600m〜1000m |
移行帯
(照葉樹林〜屋久杉樹林帯) |
白谷雲水峡と太鼓岩
モッチョム岳 |

〜600m |
照葉樹林帯 |
西部林道
沢遊び |

0〜300m |
亜熱帯 |
西部林道
里のエコツアー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|