| 屋久島観光協会ガイド部会 |

| 装備一覧表 | ||
| *次の一覧表は出発前のチェックにご利用下さい。 登山に不向きな装備× ・ジーンズは伸縮性もなく、雨天時は歩行に支障あり。綿のシャツは乾かないため、速乾性のあるシャツが便利です・ウインドブレーカーは、屋久島の雨に対応できません。しっかりした上下セパレートが◎・香水、甘い匂いの日焼け止め等は蜂(はち)を惹きつけることもありますのでご使用をお控え下さい。日焼け止めが必要な場合は、香りのしないものをご用意下さい。 |
||
| ◎→必要装備 ○→お勧めの装備 |
| ◎ | Tシャツ | 熱疲労もあるので長袖よりお勧め。速乾性,防臭のものを |
| ◎ | ズボン | ジーパン不可。伸縮性のあるものをご用意下さい。 |
| ◎ | 帽子,手拭い,バンダナ | 帽子は蒸れることがあります。手ぬぐいかタオルがお勧めです。 |
| ◎ | タオル | |
| ◎ | 雨具 | 100-1000円ビニールカッパは不可。上下別でゴアテックスがお勧めです。 |
| ◎ | 登山靴 | 足首が保護されていて,滑り止め(ビブラム・ソール)があるものがお勧め |
| ◎ | 着替え | 下着パンツTシャツ 靴下 |
| ◎ | ザック | ショルダー不可。日帰りは20リットル以上のザック。1泊2日は40リットル以上。 |
| ◎ | ゴミ袋 | トイレ後の紙入れ,着替え貴重品防水用/ジップロック |
| ◎ | 折りたたみ傘 | 雨天時昼食時必要 |
| ◎ | 懐中電灯 ヘッドランプ |
緊急時に必要です |
| ◎ | トイレットペーパー | ティッシュペーパー× |
| ◎ | サングラス | 黒味岳,太鼓岩で使用 |
| ◎ | 日焼け止め | |
| ◎ | 虫除けスプレー | |
| ◎ | 保険証コピー | |
| ◎ | 内服薬 | 風邪,腹痛,下痢,生理,腰痛などの鎮痛薬(病院でアレルギーチェックお勧めします)などなど |
| ◎ | ポカリスエット,アミノバイタルの粉末 おやつ/チョコ,煎餅,バナナなど | 塩分補給できるもの◎ |
| ○ | ザックカバー | ザックカバーで防水されることをお勧めします。大雨時はさらにザックの中のものをジップロックで防水してください。 |
| ○ | ストック | 膝,足首を過去に故障したことがある方はお持ちください。 |
| ○ | 長袖シャツ | 防寒着,日焼け止め |
| ○ | 軍手 | |
| ○ | スパッツ | |
| ○ | 水筒ペットボトル500ミリ | ポカリスエットの粉末 |
| ○ | ファーストエイドキット | 自己責任です |
| ○ | サポーター | 故障の経験を持つ人は必須 |
| ○ | エアーサロンパス,バンテリン |
| 1泊2日する方は下記の項目もご確認ください。 |
| ◎ | シェラフ・マット | 大(ザックは40リットル以上が必要です) レンタルショップ有 |
| ◎ | 防寒着 | 縄文杉の気温は茨城県と同じくらいです。朝晩は冷え込みます |
| ◎ | 着替え | 2日分ご用意ください |
| ◎ | 洗面用具 | 山中で石鹸の使用は禁止です |
| ◎ | 寝袋 | 必ず必要です |
| ◎ | シェラフ マット |
小屋は板張りです。 |
| ◎ | テント | 山小屋は繁忙期は入れません |