HOME EXHIBITION current past about Event Photo Essay
OPEN 11:00~17:00
TEL 0997-43-5956






渡部さとる写真展  prana     2016.4/1~5/8 open10:00-18:00


『prana』 後書きより 渡部さとる

「古代インドで人間は、地、水、火、風、空の5大要素でできていると考えられていた。prana(プラーナ)とは
サンスクリット語で“風”を意味している。風には自然のエネルギーが含まれていて、それを体の中に深い呼吸
とともに取り込むんだ」この話を、僕は20年以上も前に小笠原諸島の父島で会った、小柄で痩せて目つきの
ギョロッとした白髪のおじさんから聞いた。彼は56歳のときに何の器具も使わず105メートルの深海(deep blue)
に潜り「伝説のダイバー」と呼ばれていたジャック・マイヨールだった。

撮影をしていると時折、目には見えないが「エネルギー」のようなものを感じることがある。自然だけではなく、
生活の中や、あらゆるもの、人間そのものにもある気がしている。それを言葉で表現しようとしたときに、
彼が言っていた「prana」という言葉を思い出した。

田舎育ちの祖母は信心深く、なんにでも拝んでいた。部屋には立派な神棚があり、台所にも水の神様や火の神様がいて、
玄関やトイレにまで水と塩をお供えしていた。家の裏にはこんもりとした小山があり、その上には鎮守様と呼んでいた
稲荷神社があった。祖母は僕をそこに連れて行っては一緒に手を合わせた。そしていつも「神様に願い事をしてはならない。
ただ手を合わせなさい」と言っていたのを覚えている。朝日が登れば手を合わせ、道端のお地蔵さんや、桜の古木にも拝ん
でいた。祖母にとってのカミサマは、許しを与えてもらえる存在でも、望みを叶えてくれるものでもなく、目には見えぬが
手を合わせるべきものがそこにあるということだった。

ところが父親はというと、祖母とは正反対の性格で無神論者を自認していた。節々の行事はやるが、カミサマの存在自体は
まったく信じておらず、それを公言してはよく祖母に叱られていた。工学を教えていた父は「世の中は数学でできている」
というのが信条で、過程と結果はかならず一致するもの「結果が全てだ」というのが口癖だった。その父を説得しようとする
のは容易なことではなく、情ではなく論理的であることを要求された。目に見えないもの、理論的に定義できないものは認め
ていなかった。祖母とは別の意味で神頼みをしない人だった。

そのふたりからの影響なのか、僕は物事を数字で捉えようとするくせに、目に見えぬものの存在を否定しきれないところがある。
僕はカミサマを見たことはない。カミサマが人間の形をしているとは思わないし、全てを司っているとも考えていない。

森や山の中を歩くと不意に首筋がひやっとするときがある。それは古来日本において木霊(こだま)と呼ぶ精霊の仕業だとされてきた。
自然が豊かな日本における「カミ」の始まりはこうした自然への怖れだったと言われている。民俗学者の柳田國男は、日本における
カミ は「畏(かしこ)きもの」であると定義した。目に見えぬ存在への怖れ、畏怖。祖母が手を合わせていたのも確かに畏きもので
あったように思う。そして僕が感じる「エネルギー」というものは、祖母が手を合わせていたものと同じだと思えるようになった。

生きていればどうしようもないことが誰にでも起こる。戦争を挟んで祖母の人生は一変し、大事なものが手からこぼれ落ちるように
目の前から消えていった。ようやくそれを乗り越え、明るい兆しが見えてくるとまた大きなものを失ってしまう。その繰り返しだった
と聞かされた。父もまたそうだった。理不尽とも思えることに対し誰のせいにするでもなく、何かにすがることもなく、すべてを受け
止めて生きていたように見えた。

55歳になった。歳を重ねるにつれて手を合わせる回数が増えてきた。しかしその時に何かを願うことは今でもない。


prana

by Satoru Watanabe

“According to ancient Hindu philosophy, man is made up of five elements:
Earth, Water, Fire, Wind and Ether.
The term ‘prana’ means, “wind” in Sanskrit. The wind holds the energy of nature, and we take that energy
into our body by breathing in deeply. “ I heard this story twenty years ago from an old skinny man with white
hair and wide bulging eyes in Chichi-jima, in the Ogasawara archipelago. He was called the “legendary diver”
who, at the age of fifty-six, accomplished the remarkable feat of diving one hundred and five meters into
the deep blue sea without the help of any diving equipment.

When I take photographs, I sometimes I feel an invisible energy. I feel as though this energy exists,
not only in the nature, but also in lives of each and every thing, including human lives.
Whenever I try to express these feelings into words, I recall the term “prana” that the

old skinny man used to refer to.
My grandmother was country-bred and she used to pray to everything.
There was a magnificent “kamidana,” a miniature Shinto altar, in her room.
There were also the gods of water and fire in the kitchen,
and she placed offerings of water and salt at her house’s entrance hall and by the toilet.
There was also an Inari-jinjya Shrine that was called the “Chinjyu-sama (tutelary god)” that stood on
a small hill behind the house. She used to take me there and we prayed with folded hands. I can still
remember her saying “Don’t make a wish to gods (kami-sama). Just pray with folded hands.”
She folded her hands during sunrise and prayed to the Jizo, the guardian deity of children.
She prayed by the roadside and even by the old cherry tree. For her, kami-sama was not something
to seek forgiveness from, nor something that made wishes come true. Kami-sama was invisible yet something
that existed and was worth folding her hands to.

My father, on the other hand, was the completely opposite of my grandmother and was a self-proclaimed atheist.
Although he did participate in seasonal religious services, he did not believe in the existence of kami-sama
at all and was reprimanded by my grandmother for saying it out so openly. He was an engineering teacher,
and he believed in the law of cause and effect. His motto was “ The world is made up of mathematics,”
and his pet saying was “ Results are everything.” It was not easy convincing my father to the contrary
because he believed in logic over emotion. He never admitted to things that were unperceivable or things
that could not be explained by logic. He did not turn to kami-sama in the same way as my grandmother,
but in another way.

Perhaps due to both my grandmother and father’s influences, I try to see things scientifically but do
not completely deny the existence of invisible things. I have never seen a kami-sama. I do not think that
kami-sama takes human form and presides over everything.

When I take walks in the forest up in the mountains, sometimes I feel a cold sensation on my neck.
During olden times in Japan, it is said that this is the act of the spirit called “Kodama.”
They say that the origin of gods in Japan was brought about by the fear of the abundance of nature.
The folklorist Kunio Yanagita defined gods in Japan as “the subject of fearful reverence.”
A fear and dread for an invisible existence. I started to believe that the energy I had felt was the
same awesome existence that my grandmother was folding her hands to.

If one is born in this world, it is inevitable that they will eventually cross with ill fortune.
The life of my grandmother took a dramatic turn for the worst around the War. Much like sand falling out
between her fingers, she lost many precious things before her very eyes. When she finally overcame the
tragedy and the hope began to show, she was hit by yet another ordeal. I was told that this cycle repeated itself.
The same incidents happened to my father. However, he never blamed others for his misfortune,
nor relied on kami’s mercy. He seemed to accept everything in his life solemnly.

I turned fifty-three years old. The frequencies in which I fold my hands together increased;
as I grew older, but even until now, I never make a wish.


渡部さとる(わたなべ さとる)

1961年山形県米沢市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、日刊スポーツ新聞社に入社。
スポーツ、報道写真を経験。同社退職後、フリーランスとして、ポートレートを中心に活動。
2006年よりギャラリー冬青にて作家活動を本格的に開始。2003年より「ワークショップ2B」を主宰。
公式展示 2015年 屋久島国際写真祭(Y.P.F)招待作家として「prana」を展示 同作品はパリ”What’s up photodoc”
Y.P.Fブースにて再展示 ベストギャラリー賞受賞
2011年 Photovision 2011(ギリシャ巡回展)にて「da.gasita」を展示
2009年グリフィン美術館(マサチューセッツ)「Critic's Pick」にて「da.gasita」を展示
2008年パリフォト(ルーブル美術館)
2007年Quai Photo ケ・ブランリー美術館(パリ)主催国際フォトビエンナーレ招待作家

コレクション

アテネ国立美術館(ギリシャ/2011年)「da.gasita」
グリフィン美術館(マサチューセッツ/2009年)「da.gasita」「TokyoLandScape」
ケ・ブランリー美術館(パリ/2007年)「traverse」
写真集 書籍
「prana」(冬青社/2014年) 「da,gasita」(冬青社/2012年)「traverse」(冬青社/2007年)
「午後の最後の日射-アジアの島へ」(MOLE/2000年)
旅するカメラ1~4」(エイ出版/2003年、2004年、2007年、2011年)

主な個展

2016年「Demain」(ギャラリー冬青)
2015年「prana」(ギャラリー冬青)「犬をつなげ」(ウィリアムモリス)「traverse 1990-2015」(新宿EPSITE)
2012年「traverse2012」(ギャラリー冬青)
2011年「Silent Shadow Aomori2011」(ギャラリー冬青)
2009年「da.gasita 2009」(ギャラリー冬青)
2007年「traverse」(ギャラリー冬青)
2006年「da.gasita -43年目の米沢」(ギャラリー冬青)「da.gasitaの夏」(ちめんかのや)
2004年「PORTRAIT-PORTRAITS」(コダックフォトサロン銀座)
2002年「Peaceful Days」(アユミギャラリー)
2001年「午後の最後の日射-東京」(ウィリアムモリス)
1996年「ARTISTS -MUSEが舞い降りる場所」(銀座ニコンサロン)
1993年「MUGA -SHOT MY SELF」(コダックフォトサロン銀座)

Satoru Watanabe
www.satorw.com
Born in Yamagata, Japan in 1961. After he earned his B.A. degree in photography from Nihon University,
he worked for a newspaper company for several years. Since then he has been pursuing a career as
a professional photographer. He shoots portrait pictures for magazines in Japan and also pictures of
his lifework. He is also an author of several books, "Tabisuru Camera (traveling camera) series",
about his life as a professional photographer.

Bibliography
"prana" Tosei-Sha: Tokyo Japan, 2014
"da.gasita" Tosei-Sha: Tokyo Japan, 2012
- "traverse" Tosei-Sha: Tokyo Japan, 2007
- "Traveling Camera 1, 2, 3, 4" Ei Publishing: Tokyo Japan, 2003,2004, 2007,2011
- "The Last Sunlight of the Afternoon" Mole: Tokyo Japan, 2000

Solo Exhibitions:
- prana", Tokyo, Japan 2015
- "Mongolian blue", Tokyo, Japan 2015
- "traverse 1990-2015", Tokyo, Japan 2015
- "traverse2012", Tokyo, Japan 2012
- "Silent Shadow Aomori2011", Tokyo, Japan2011
- "da.gasita 2009", Tokyo, Japan 2009
- "traverse", Tokyo, Japan 2007
- "da-gashita in a summer", Tokyo, Japan 2006
- "da-gashita", Tokyo, Japan 2006
- "Portrait-Portraits", Tokyo, Japan 2004
- "Peaceful Days", Tokyo, Japan 2002
- "The Sunlight of the Afternoon ", Tokyo, Japan 2001
- "The Muse Came Down in That Space", Tokyo, Japan 1996
- "Shot My Self", Tokyo, Japan 1993
Collections:
-Athens National Museum, Greece 2010“da.gasita”
- Griffin Museum, Massachusetts 2009 “da.gasita” “Tokyo Land Scape”
- Quai Branly Museum, Paris 2007 “traverse”
Exhibitions:
"Yakusima International Photo Festival" Japan 2015
-"Wha’s up photodoc" Paris 2015(Mentioned Best gallery Award)
-"Photovision2011" Greece 2010
curated by Martha T.Takayama
- "Critic's Pick" Griffin Museum, Massachusetts 2009
"da.gasita: Satoru Watanabe"
curated by Martha T.Takayama
(virtual exhibition)Griffin Museum of Photography,Winchester, Mass
- "Paris Photo", Paris 2008
- "Quai Photo Biennial ", Paris 2007


ウェブサイト/Satoru Watanabe 


会期:2016年4月1日(金)~5月8日(日)
定休日:不定休*要問合せください。
場所:GALLERY TABIRA

入場無料 
開館時間:10:00-18:00